鉄道ファンの孫と一緒に秋田内陸線の、角館ー阿仁マタギ間を乗車してみました。
10月も後半に入りましたが紅葉の見頃は、しばらく先のようです。
![]() ![]() |
管理者用 |
先日、キノコ狩りに行って拾った栃の実で栃餅を作ろうと、10日ほどかけて水と灰汁で渋抜きをしていよいよ今朝、蒸し器で蒸し、美味しそうに蒸し上がったので試食してみると、微妙にえぐみが残っていて取り返しのつかないことに。
蒸す前に表面を齧ってみて、大丈夫だと思った思ったのですが中心部分の渋が抜けていなかったようです、残念‼
9月も中旬。
しばらくご無沙汰していたキノコ採りに行って、御覧のような成果です。
ナラタケ、スギヒラタケ、栃の実。
問題なく食べられるのはナラタケのみ。スギヒラタケは普通に食用にされていたのですが、十数年前にその毒性が疑われる例が複数あり、担当の省庁より食用を自粛する旨の通達がありましたが、まあ、少しなら大丈夫でしょう。
栃の実はアクが強く、食べられるようにするまでに手間がかかるのであきらめていたのですが、今年は挑戦してみようかなと考えています。
2004年に秋田県大仙市の製材所から購入した欅の板を使って、長さ2メートルのベンチが完成しました。
納品するのは工房から遥か550キロ離れた場所。
フリードの助手席側3段のシートを外して積込み,陸送します。
1978年製のタンノイチェビオットを入手。
さすが40年前とあって、エッジはほとんど痕跡のない状態でしたが、再生できないかと検索したところ、型番の合うエッジを見つけ購入し、マニュアルに従って作業。
みごと復活しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |