よもぎの天ぷらです。
![]() ![]() |
管理者用 |
4月から幼稚園入園となる、鉄道が大好きな6番目の孫と由利高原鉄道のおばこ号で、矢島まで行ってきました。
往路は興奮気味、帰りは車両が同じだったのでちょっと不満のようでしたが、80分の乗車で十分楽しめたようです。
実は、隣町に30年以上も住んでいる私が由利高原鉄道、鳥海山麓線を往復したのは初めてのことでした。
近所のS工務店が建築中の戸建て住宅オープンハウスにむけての製作です。
家具材としてはあまり馴染みのない梨の木を使いました。
自分としてはこの材がとても気に入っています。古い家屋を解体すると、たまに囲炉裏の炉縁や敷居材に使われていたことを確認できます。そもそも産出量(生育量)が少なく、市場に出回らないのかもしれません。
昨春以来グレードをアップすべく、試行錯誤を続けてきたハード部分の一応の完成です。低域を2205Bのバックロードホーンにしたものの、中高域をどうするか思案していたのですが、オークションで中高音用ドライバーを入手。
ホーンを黒檀とアサダ(散孔材で緻密な木材)で製作しました。
ネットワークはN2500。何れもUSA製で、40年以上前に作られたものらしいです。
それぞれの楽器の音をパワフルに再生しています。
ターンテーブルフレーム、カートリッジシェルの製作です。
中身とともに、見た目にこだわるオーディオマニアとしては、次なる挑戦として、音の入り口の改善を試みました。
フレームの4層の木材は、黒檀、山桜、欅、鬼クルミ。シェルの材質は黒檀です。
昨年12月30日、その年最後の仕事(納品)を終え、ブログ更新をしようとしたのですが、不具合があり昨日まで更新できずにいました。
写真は、金浦にある喫茶店「ほの香」に納品したサイドテール。
グランドピアノの曲線にあわせて製作しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |